犬の皮膚病とは?症状・原因・治療および対策方法を徹底解説

 

犬の病気で、よく見られる症状のひとつに皮膚病があります。今回は、犬の皮膚病とは何か、症状・原因・治療および対策方法などを詳しく紹介してまいります。愛犬のかゆみ・脱毛・皮膚の赤みなどでお悩みの方は、ぜひとも参考にしてみてください。

 

 

犬の皮膚病の主な症状とは

 

犬の皮膚病には、様々な種類がありますが、共通する主な症状としては「かゆみがひどい」「引っ掻き症状が出る」「皮膚をしきりに噛む」「脱毛がみられる」「皮膚に赤みが生じている」などが挙げられます。

原因としては、ノミ・ダニなどの寄生虫、体に常在している菌、ストレスなどがあり、こちらについても多くの種類があります。犬の皮膚病は、早期発見・治療を実施すれば重症化および慢性化を防ぐことができるケースが多いため、症状に気づいたら早めに動物病院で獣医師の診察を受けることをおすすめします。

犬の皮膚病の詳しい種類・原因などはこれから後出しますので、ひとつひとつ確認していってください。

 

 

犬の皮膚病の主な種類とは

 

 

・寄生虫による皮膚病

犬の寄生虫による皮膚病は、ノミや各種ダニ(マダニ・ヒゼンダニなど)、シラミなどに寄生されることで発症します。特に、ヒゼンダニが原因で起こる疥癬(かいせん)と呼ばれる皮膚病は、激しいかゆみを引き起こすため、早期に治療が必要です。

 

・アレルギー性の皮膚病

犬の皮膚病で多いのが、アレルギー性の皮膚病です。その中でも、特によく見られるのがアトピー性皮膚炎であるとされています。生後6ヶ月〜3歳くらいにかけて症状が見られ、遺伝、環境、犬種など、様々な原因が考えられます。その他、キャットフードに含まれる鶏肉・牛肉などが原因となる食物アレルギーも多く見られる症状です。

 

・細菌性の皮膚病

犬の細菌性の皮膚病として、よく見られるのが膿皮症(のうひしょう)です。膿皮症の原因となる細菌は、在常菌として存在しており、健康な状態であれば発症には至りませんが、皮膚のバリア機能に異常が出ると皮膚病になります。その他、内分泌疾患、アレルギー疾患などが原因で皮膚のバリア機能が低下する場合もあります。

 

・真菌性の皮膚病

犬の真菌性の皮膚病は、酵母(マラセチア)感染、皮膚糸状菌症などが代表的です。皮膚の被毛にカビが感染し、皮膚のバリア機能が低下すると、皮膚糸状菌症が発症しやすくなります。すでに感染している犬と接触することで、飼い主も皮膚病を起こす可能性があるため、要注意です。

 

・心因性の皮膚病

犬の心因性の皮膚病は、ストレスによって発症するものです。運動不足、住居環境によるストレス、飼い主との不仲、多頭飼いや他の種類のペットとの相性の悪さなどが起因し、心因性の皮膚病につながる場合があるため、日頃からケアをしてあげることが大切となります。なお、心因性の皮膚病では、尻尾を頻繁に噛む、脇腹・陰部・足先をやたらと舐めるといった症状がよく見られます。

 

 

犬の皮膚病の原因とは

 

・ノミ、ダニなどの寄生虫による発症

犬の皮膚病の原因は、前出の通り、ノミやダニなどの寄生虫が挙げられます。ノミやダニは、夏〜秋の暖かい時期に寄生されるイメージがあるかと思われますが、気温が13度以上であれば活発に活動をするため、真冬の室内でなければ、ほぼ年中生息する可能性があります。そのため、定期的なノミダニ対策が必要です。

 

・ストレスによる発症

犬はストレスが溜まると、体を必要以上に舐める習性があります。この時、体の一部が赤みを帯びていたり、足先が常によだれで濡れていたりする場合は、ストレスを起因とした皮膚病を発症している可能性が高いです。このような時は、犬とのコミュニケーションや居住環境を見直すと共に、動物病院で早期に診断してもらう必要があります。

 

・栄養バランスの崩れによる発症

栄養バランスが崩れると、犬の皮膚のバリア機能が低下しやすくなります。ビタミンA、ビタミンB群、ビオチン、消化しやすいタンパク質、微量ミネラル、亜鉛、ビオチン、ヒスチジン、オメガ3系およびオメガ6系不飽和脂肪酸などを、食事にしっかりと取り入れることが重要です。どのような食事にすればこれらの栄養素が補えるかわからない場合は、獣医師に相談すると良いでしょう。

 

・体温調節による発症

犬は優れた体温調節機能を持っています。しかし、夏場などには体温が高まり、蒸れることで皮膚病の原因となる場合があります。室内飼いの場合はエアコンを有効活用し、屋外飼いの場合は涼しい場所を用意して、居住環境を快適にしてあげましょう。

 

・乾燥による発症

犬の皮膚は乾燥に弱く、長時間乾燥すると皮膚のバリア機能が低下してしまい、皮膚病の原因となります。ヒアルロン酸またはセラミドを含む保湿ができるシャンプーを使用するなどして、皮膚の水分を保つ乾燥対策を万全にしてあげることが大切です。

 

 

犬の皮膚病の治療および対策方法

 

 

・経過観察をしっかりと行う

犬の皮膚病の治療を行う場合は、動物病院に連れていく必要があります。その際、診断を受ける時には問診が行われますが、ここで病気の経過を詳しく説明する必要があるため、経過を飼い主がしっかりと観察しておくことが重要です。

問診では、犬の犬種、年齢、性別、避妊手術の有無、過去の病気の有無などを伝える必要があります。その他、「どの部分をよく掻くようになったのか」「どれくらいのレベルで痒がっているのか」「脱毛などの症状は見られるか」「ノミやダニなどの寄生虫はいるのか」「飼っている他の動物に皮膚病の症状はないか」など、できる限り詳しく病状を伝えましょう。

 

・原因を特定するためにアレルギー検査や血液検査を行う

動物病院では、問診の補助的な役割として、アレルギー検査や血液検査を行い、さらに犬の病状の原因が何なのかを詳しく診察していきます。

アレルギー検査では、血液を数mlほど採取し、検査機関へ送付して、結果を待つことになります。この検査では、アトピー性皮膚炎の原因となるハウスダストなど、アレルゲンからの影響を受けているのかを確認することができます。

血液検査は、内臓系の疾患が影響して皮膚病になっている可能性がある場合に実施します。その他、甲状腺や副腎を検査して、ホルモン状況を調べる検査を行ったり、レントゲン検査や、超音波検査を追加で行なったりする場合もあります。

 

・犬の皮膚病の原因に応じた治療を実施する

検査が完了して原因が特定できた際には、それぞれの原因に応じた、犬の皮膚病の治療を実施します。

例えば、ノミやダニの寄生虫が原因の場合は、ノミダニ対策に効果を発揮する駆除薬の処方を受けることになります。食物アレルギーの場合はアレルギー用フードの投与、アトピー性皮膚炎の場合はグルココルチロイドなどのかゆみ止めの処方など、症状によって治療方法は様々です。

詳しい治療方法は動物病院で獣医師が詳しく説明してくれますので、その指示に従い、処方された薬剤などは用法用量を守って正しく利用しましょう。

 

 

犬が皮膚病で苦しんでいる場合には、早めに動物病院で獣医師の診断を受けましょう

 

今回は、犬の皮膚病とは何か、症状・原因・治療および対策方法などを詳しく紹介してまいりました。

犬が過剰に痒がる、皮膚に赤みが見られる、寄生虫が潜んでいる疑いがある、など、皮膚病の傾向を見つけた場合には、放置することなく、早めに動物病院で獣医師の診断を受けることが肝心です。

動物病院に行けば、それぞれの皮膚病の原因・症例に合った治療を、適切な形で獣医師から受けることができます。また、その他の疾患についても検査してもらうことができるため、何か心配なことがあれば、かかりつけの動物病院に相談する習慣をつけておきましょう。

監修者情報

MSDアニマルヘルス株式会社 コンパニオンアニマル事業部 テクニカルサービス
獣医師 釜田 尚彦
東京大学農学部獣医学科卒

運営者情報

  • MSDアニマルヘルス株式会社
  • 住所:東京都千代田区九段北一丁目13番12号 北の丸スクエア
  • お問い合わせ:msdah.help@gmail.com
製品情報(ブラベクト®︎錠) | 犬ノミ・犬マダニ対策・駆除なら3か月に1回 | ブラベクト® 犬用

Ranking人気記事