犬も椎間板ヘルニアになる?症状・原因・治療方法などを解説

 

 

椎間板ヘルニアと聞くと、腰の痛みなどの症状を伴う人間がかかる病気を思い浮かべますが、実は、犬も人間と同様に椎間板ヘルニアになる可能性があります。今回は、犬の椎間板ヘルニアについて、症状・原因・治療方法などを詳しく解説していきます。

 

 

 

椎間板ヘルニアとは

 

 

ここでは、そもそもヘルニアとはどのような状態をさすのか、椎間板ヘルニアとはどのようなものなのかについて、基礎知識をお伝えします。

 

 

・ヘルニアとは

 

ヘルニアとは、体内の臓器の一部またはすべてが本来あるべき場所からずれてしまった状態をさす医学用語です。ヘルニアには、遺伝による先天性のものと、加齢が原因となる後天性のものがあります。

 

 

・椎間板ヘルニアとは

 

椎間板ヘルニアとは、背骨の骨と骨の間にあるクッションの役目を果たす椎間板が、何らかの原因で、神経側に飛び出して脊髄(脊椎の中を通る太い神経)を圧迫してしまう状態を意味しています。

 

犬の椎間板ヘルニアが起こりやすい部位は、腰椎・頚椎・胸椎が挙げられます。椎間板による神経の圧迫が数日続くと、神経は損傷し、進行すると疼痛や感覚異常、運動機能障害などが起こります。損傷した神経は、基本的には二度と再生されることはありません。

 

ペットは言葉を話して症状を訴えることがないため、椎間板ヘルニアの症状を発見することは簡単ではありませんが、犬の状態を見極め、なるべく早期に動物病院で獣医師の診察を受けることが非常に重要となります。

 

 

 

犬の椎間板ヘルニアの種類とは

 

 

 

 

ここで、犬の椎間板ヘルニアの種類について、詳しくみておきましょう。

 

 

・ハンセン1型椎間板ヘルニア

 

ハンセン1型椎間板ヘルニアとは、胴長で短足の犬種(ダックスフント、ビーグル、ウェルシュコーギー、コッカースパニエル、ペキニーズ、シーズー、ラサアプソなど)や、活発な活動がみられる大型の犬種(ラブラドール、ドーベルマン、ジャーマンシェパード、ロットワイラーなど)が発症する症状で、遺伝的な原因があります。

 

成長と共に、椎間板が変性を起こして脱水し、髄核(ゼリー状の部分)が骨のように硬く変化することにより、衝撃の吸収力がほとんどなくなります。その状態が続くと、硬い髄核にヒビが入って内部の組織が飛び出し、脊髄を圧迫するようになるのです。

 

ハンセン1型椎間板ヘルニアは、3〜7歳に成長する過程で急性で発症する場合が多くみられますが、8歳以上の犬でもみられることがあります。一方、2歳以下の場合は外傷のケースを除き、症状がみられることはほとんどありません。

 

 

・ハンセン2型椎間板ヘルニア

 

ハンセン2型椎間板ヘルニアは、主に加齢が原因で症状が進行するタイプの椎間板ヘルニアです。年齢を経るにつれて、分厚くなった繊維輪が徐々に脊髄を圧迫するようになります。

 

ハンセン2型椎間板ヘルニアについては、成犬から老犬になる段階で多くみられる症状で、経過と共に慢性的に悪化していきます。なお、人間にみられる椎間板ヘルニアも、こちらのタイプと同様の症状です。

 

 

 

犬の椎間板ヘルニアの症状とグレード分類

 

 

 

 

ここでは、犬の椎間板ヘルニアの症状と、グレード分類についてお伝えしていきます。

 

 

・犬の椎間板ヘルニアの症状

 

  • 痛みを訴える

 

抱きかかえたときや、背中・首・腰などを動かしたときに声をあげて鳴く場合は、椎間板ヘルニアの痛みを感じている可能性が考えられます。

 

 

  • 麻痺の症状がみられる

 

椎間板ヘルニアが原因で、犬が自分の意志で身体の一部をまったく動かせなくなることを全麻痺と呼びます。一方、力強く動かすことはできないものの、自分の意志で多少動かすことができる状態は不全麻痺と呼ばれます。

 

 

  • 自力排尿ができない

 

椎間板ヘルニアの症状が進行すると、自力排尿ができなくなる場合があります。尿が出ない、または垂れ流しの症状がみられる場合には、自力排尿ができなくなっている可能性が高いです。

 

 

  • 固有位置感覚に異常がみられる

 

固有位置感覚とは、自分の身体の部分が、どこにあるのかを認識する能力のことを意味しています。椎間板ヘルニアによって、この固有位置感覚に異常がみられると、立っているときや歩くときに、ふらつきや手足の引きずりなどの症状が出るようになります。

 

 

  • 浅部または深部の痛覚に異常がみられる

 

椎間板ヘルニアの症状が進むと、身体の表面部分に近い箇所に、痛みを感じにくくなります。たとえば、足先などの皮膚をつねった場合、通常であれば痛みを感じて反応しますが、浅部痛覚に異常がみられるケースでは、反応が鈍くなります。

 

また、椎間板ヘルニアの症状が進行した際には、骨などの身体の深部にある部位の痛みを感じなくなる場合もあります。足の指を骨ごとつねるなどして、深部痛覚の反応をチェックします。

 

なお、痛覚ではなく、つねられる刺激そのものに対して反応する、引き込み反射と呼ばれる現象がみられることがありますが、これは痛みに対する反応ではないので、区別が必要です。

 

 

・犬の椎間板ヘルニアのグレード分類

 

  • グレード① 痛み

 

犬の椎間板ヘルニアの症状がもっとも軽度な場合、患部の痛みのみが発生します。

 

 

  • グレード② ふらつき

 

麻痺まではいかないものの、椎間板ヘルニアの症状により、正常な歩行ができないのがグレード②の状態です。

 

 

  • グレード③ 麻痺(排尿可能、浅部痛覚あり)

 

グレード③からは、麻痺を伴う重度の椎間板ヘルニアの症状に分類されます。なお、グレード③では、麻痺の症状がみられるものの、自力での排尿は可能で、浅部痛覚も残っている状態です。

 

 

  • グレード④ 麻痺(浅部痛覚が消失)

 

グレード④では、椎間板ヘルニアの症状がさらに進行してしまい、浅部痛覚がほとんど消失します。そのため、足先の皮膚をつねっても反応がみられないといった状態になります。

 

 

  • グレード⑤ 麻痺(深部痛覚の消失)

 

犬の椎間板ヘルニアは、グレード⑤まで進んでしまうと、回復する確率はとても低い状態となってしまいます。足先の骨をペンチのような刺激の強い道具でつまんでも、深部痛覚が消失しているため、まったく反応しなくなります。

 

このようなグレード⑤の状態まで、椎間板ヘルニアの症状が進んでしまう前に、早期治療が必要です。

 

 

 

犬の椎間板ヘルニアは治る?予防および治療方法とは

 

 

 

 

犬の椎間板ヘルニアの予防および治療方法についてご紹介していきます。

 

・犬の椎間板ヘルニアの予防方法

 

犬の椎間板ヘルニアは、遺伝による先天性のものは予防することは難しいものの、加齢による後天性のものは、筋力の衰え、太ることによる関節への負荷などが原因となるため、適度な運動と体型管理を行うことで、ある程度の予防が可能です。

 

その他、無理に二本足で立たせたり、両脇の下に手を入れて抱き上げる縦抱きをしたりすると、背中に負担がかかりやすいので注意が必要となります。首の下と四肢の間に腕を入れ、床と背中が平行になるように抱き上げる癖をつけましょう。

 

 

・犬の椎間板ヘルニアの治療方法

 

犬の椎間板ヘルニアの治療方法は、軽度の場合は鎮痛剤の投薬と安静がメインとなります。数週間、鎮痛剤を投与しながら安静にさせることで、症状の改善が見込めます。

 

犬の椎間板ヘルニアの症状が重度の場合、投薬による改善は困難であるため、外科手術を行う必要があります。突出した椎間板を摘出する外科手術を行い、術後にはリハビリが必要となります。

 

 

 

犬に椎間板ヘルニアの症状がみられた場合は動物病院で獣医師の診察を受けよう

 

 

今回は、犬の椎間板ヘルニアについて、症状などの詳しい基礎知識や、予防および治療方法を詳しくお伝えしてまいりました。動物病院に行くと、愛犬の椎間板ヘルニアに関する治療ができるだけでなく、犬や人に健康被害をもたらすノミ・マダニに対する対策も可能となります。愛犬に気になる症状がみられた場合には、早めに動物病院へ連れて行き、獣医師の診察を受けるようにしましょう。

監修者情報

MSDアニマルヘルス株式会社 コンパニオンアニマル事業部 テクニカルサービス
獣医師 釜田 尚彦
東京大学農学部獣医学科卒

運営者情報

  • MSDアニマルヘルス株式会社
  • 住所:東京都千代田区九段北一丁目13番12号 北の丸スクエア
  • お問い合わせ:msdah.help@gmail.com
製品情報(ブラベクト®︎錠) | 犬ノミ・犬マダニ対策・駆除なら3か月に1回 | ブラベクト® 犬用

Ranking人気記事