猫エイズ/猫免疫不全ウイルス(FIV)とは?症状・感染経路・予防・治療方法などを正しく理解して愛猫と健康な生活を!

 

 

エイズというと人間の病気のイメージが強いですが、実は猫もエイズにかかる可能性があることをご存知ですか。今回は、猫エイズ/猫免疫不全ウイルス(FIV)について、症状・感染経路・予防・治療方法など、知っておきたい基礎知識を詳しくまとめました。

 

 

 

猫エイズとは

 

 

・猫エイズ(猫後天性免疫不全症候群)について

 

猫免疫不全ウイルス(FIV)が原因で起こる症状を、一般的に猫エイズと呼びます。このウイルスに感染した猫は、猫エイズのウイルスを持つキャリアとなります。猫エイズのキャリアの段階ではウイルスの活動を免疫が抑えているため、症状は出ませんが、ウイルスが活動を始めると発症となります。

 

猫エイズを発症すると、免疫細胞をつくっている骨髄などに感染して、細胞を破壊してしまいます。それにより、免疫機能が低下して「日和見感染(ひよりみかんせん)」と呼ばれる、通常では病気の原因とならないような病原体にも過敏に反応してしまう状態になります。

 

万が一、猫エイズを発症した場合、腫瘍・口内炎・貧血・下痢・食欲不振などの様々な症状がみられ、これらの症状が進行すると、最終的には、ほとんど100%に近い確率で死亡してしまいます。

 

 

・猫エイズには長い潜伏期間がある

 

猫免疫不全ウイルス(FIV)自体は、それほど強いウイルスではないため、健康な猫であればウイルスの活動を免疫で抑え込むことができる場合が多いと言われています。中には一生、猫エイズを発症せずにキャリアとして生涯を終える猫もいます。

 

しかしながら、飼育環境や健康状態が良好でなかったり、別の病気によって免疫が落ちていたりすると、それがきっかけとなって発症することがあります。猫エイズは一度発症してしまうと、免疫で抑え込むことはほとんど不可能となります。

 

 

 

猫エイズはどこで感染する?

 

 

 

・猫エイズの感染経路とは

 

猫免疫不全ウイルス(FIV)は空気感染する心配はありません。血液・唾液などの体液を介して感染することが多いため、感染経路としては、猫エイズのキャリアとなっている猫に噛まれたり、猫エイズに感染している母猫から生まれたりすることが考えられます。

 

 

・猫エイズに感染しやすい猫の特徴とは

 

猫エイズのキャリアとなっている猫に噛まれると感染することが多いため、他の猫と接する機会が全くない完全室内飼育の猫については、猫エイズに感染する心配はほとんどないと言えます。

 

しかしながら、飼い猫でも、野良猫と接触する可能性がある外飼いの場合は、咬傷などを原因として感染する危険性があるため、注意が必要です。室内飼いの猫と比べ、外飼いの猫は猫エイズ感染危険率が20倍近くまで上がるとされています。

 

その他、雌猫よりも雄猫のほうが喧嘩をする割合が多く、感染率が2倍となるとされるデータもありますので注意してください。

 

 

 

猫エイズの症状とは

 

 

 

 

・急性期

 

猫エイズの感染直後は、急性期と呼ばれる時期に入り、リンパ節が腫れて、発熱・風邪・貧血・下痢・白血球減少などの症状が2〜4ヶ月程度みられます。それと同時に、血中に猫免疫不全ウイルス(FIV)抗体が現れるようになります。

 

 

・無症候性キャリア期

 

猫エイズの無症候性キャリア期は、症状が出ない状態で数ヶ月〜数年にわたって続くとされていて、中には、猫エイズを発症しないまま、一生を終える場合もあります。

 

 

・持続性リンパ節腫大期

 

猫エイズの無症候性キャリア期を終えると、ウイルスが動き出し、白血球などの免疫細胞が活発化します。それによって、免疫細胞が集まっている全身にあるリンパ節が腫れる症状がみられます。

 

 

・エイズ関連症候群期

 

猫エイズの症状によって免疫力が落ち、ウイルスや細菌などの病原体に身体が蝕まれて、口内炎が治らなかったり、皮膚に異常がみられたりするなどの異変が出てきます。

 

 

・後天性免疫不全症候群期

 

猫エイズが完全に発症し、免疫機能がほとんど失われると、罹患した猫は最終的に命を落としてしまいます。

 

 

 

猫エイズはどうやって予防する?

 

 

猫エイズは動物病院で予防接種を受けることによって、予防を行うことができます。ただし、猫エイズはキャリアとなっている猫と接触する機会がなければ感染しないため、完全室内飼育で1頭のみで飼育されているのであれば、特にワクチンを打つ必要はありません。

 

ただし、以下のケースに当てはまる場合は、猫エイズから愛猫を守るためにも、予防について獣医師に相談すべきでしょう。

 

 

・外飼いをしている

・どうしても家の外に出さねばならない用事がある

・多頭飼育している

・もともとが野良猫または保護猫である

 

 

 

猫エイズの検査方法とは

 

 

 

猫エイズは、猫免疫不全ウイルス(FIV)に感染した際に生成されるFIV抗体の有無を検査してチェックすることで、感染しているかどうかを診断することができます。

 

猫エイズの検査は、「FeLV抗原/FIV抗体同時検査用キット」を用いて行われ、全国の動物病院にて受けることが可能です。

 

ただし、FIV抗体は時期によって正しく検査されない以下のようなケースがあるため、注意が必要です。詳しくは、動物病院に相談しましょう。

 

 

・猫免疫不全ウイルス(FIV)感染直後は陰性となることがある

 

猫免疫不全ウイルス(FIV)に感染しても、すぐにFIV抗体ができるわけではなく、抗体ができるまでに1〜2ヶ月程度はかかるとされています。そのため、FIV抗体ができる前に検査をしても、猫エイズに感染しているにもかかわらず陰性となることがあります。

 

 

・猫免疫不全ウイルス(FIV)ワクチンを接種していると陽性となることがある

 

猫免疫不全ウイルス(FIV)ワクチンを予防接種している場合、FIV抗体が身体の中にできているため、感染していない場合でも陽性の反応がみられます。そのため、すでに予防接種しているケースでは、FIV抗体の有無ではなく、猫免疫不全ウイルス(FIV)自体が体内に存在しているかを確認する検査を行うこともあります。

 

 

・子猫は猫免疫不全ウイルス(FIV)に感染していなくても陽性となることがある

 

子猫は生まれてから生後1〜2ヶ月の授乳されるタイミングで、母猫が持っている免疫を譲り受けることになります。このとき、母猫が猫免疫不全ウイルス(FIV)に感染していると、FIV抗体を受け継ぎ、感染していない場合でも抗体を譲り受けたことによって陽性反応が出ることがあります。その場合は、6ヶ月齢以上経った後に再検査する必要がありますので注意してください。

 

 

 

猫エイズの治療方法とは

 

 

 

 

猫免疫不全ウイルス(FIV)に対する根本的な治療方法は、残念ながらまだ見つかっておらず、猫エイズ感染が判明してからの治療方法は、発症した症状・疾患に対する対症療法がメインとなります。

 

たとえば、炎症や日和見感染がみられた場合には、抗ウイルス作用を持つインターフェロンや、抗生物質の投与を行って症状を緩和させる治療を行います。

 

 

 

愛猫の健康な生活を守るために、異変がみられたら、まずは動物病院へ!

 

 

愛猫の健康な生活を維持するためには、まずは動物病院へ連れて行くのがベストです。特に、外飼いをしている猫で、発熱・長期的な口内炎・よだれ・リンパ節の腫れなどの症状がみられた場合には、念のため、動物病院で猫エイズを発症していないかどうかの検査について獣医師に相談すると良いでしょう。

 

また、動物病院へ連れて行けば、猫エイズの疑いがある場合に検査を受けられるのはもちろん、愛猫に健康被害をもたらす猫エイズ以外の症状(ノミ・ダニなど)の診察も可能となります。気になる症状が愛猫にみられた場合には、放置することなく、動物病院での診察を受けるようにしましょう。

監修者情報

MSDアニマルヘルス株式会社 コンパニオンアニマル事業部 テクニカルサービス
獣医師 釜田 尚彦
東京大学農学部獣医学科卒

運営者情報

  • MSDアニマルヘルス株式会社
  • 住所:東京都千代田区九段北一丁目13番12号 北の丸スクエア
  • お問い合わせ:msdah.help@gmail.com
製品情報(ブラベクト®スポット猫用) | 猫ノミ・猫マダニ対策・駆除なら3か月に1回 | ブラベクト® 猫用

Ranking人気記事