猫も糖尿病になる?気をつけるべき症状や食事・生活環境などを詳しく解説

 

 

糖尿病といえば、人間にもよく見られる内分泌異常の病気ですが、猫も同じく、糖尿病の症状が発症することがあります。今回は、猫の糖尿病について、その症状や、気をつけるべき合併症、治療方法などを詳しく解説していきます。

 

 

 

糖尿病の仕組み

 

 

糖尿病とは、インスリンと呼ばれる膵臓から分泌されるホルモンが十分に働かなくなり、血中のブドウ糖(血糖)が増えてしまう病気のことです。インスリンは血糖を一定の数値の範囲に抑える働きがあり、これが機能しなくなることで、腎不全や心臓に関わる疾患など、様々な重い症状を引き起こす可能性があります。

 

 

 

猫の糖尿病の症状とは

 

 

・猫の糖尿病の初期症状

 

猫の糖尿病については、初期症状の段階では比較的元気であるため、気付きにくい場合がありますが、判断しやすい症状として多飲多尿が挙げられます。余分な血糖が尿を介して排出される際に、身体の中の水分が奪われてしまうため、脱水症状が起こり、結果的に飲水量が増え、尿の量が増えます。

 

その他、血糖を十分に栄養として取り込むことができなくなるため、栄養要求が上がることにより、食欲が増幅されます。しかしながら、いくら食べても栄養不足が慢性的となるので、食欲があるのに痩せていく症状が見られることがあります。

 

これらの症状が見られたら、猫の糖尿病である可能性が高いため、最寄りの動物病院で獣医師の診察を受けるようにすべきでしょう。

 

 

・猫の糖尿病の末期症状

 

猫の糖尿病が末期症状まで進行してしまうと、下痢・嘔吐・ふらつき・食欲低下・毛並みの乱れなどが顕著となり、ぱっと見ただけで体調が悪いことがわかるようになります。この症状がみられる場合、後ほど解説する「ケトアシドーシス」と呼ばれる危険な合併症を発症している可能性もあり、放置すると命に関わることもあるため、要注意です。一刻も早く入院手続きを行い、集中的な治療を行わなければなりません。

 

 

 

猫が糖尿病になる原因について

 

 

 

 

・与えている餌

 

猫に炭水化物の割合の多いフードを与えていると、食後の血糖値が上がりやすくなり、糖尿病の原因となることがあります。猫はもともと、タンパク質を栄養源とする肉食の動物であるため、もとの血糖値まで戻すことが人間や犬などと比べると得意ではありません。

 

このような理由から、猫に与える餌は、炭水化物の割合が少ないほうが、糖尿病になりにくい傾向があります。また、脂肪が多い食事についても、肥満から糖尿病を発症するリスクが高まるため、与えすぎないように注意しましょう。

 

 

・日頃のストレス

 

日頃のストレスが過多となっている場合、ブドウ糖を上昇させるアドレナリンやステロイドホルモン、環状線ホルモンといった物質が作られ、代謝が行われることで血糖値が上がります。

 

猫は、上がった血糖値を下げることが人間や犬に比べて得意ではないため、ストレスが慢性的である場合には、高血糖の継続によって、糖尿病を発症する可能性が上がります。

 

 

・インスリンに関わる原因

 

- 肥満

 

肥満の猫の場合、膵臓からインスリンが分泌されていたとしても、効きが悪くなって高血糖の状態が継続してしまうため、通常の猫の4倍以上の確率で糖尿病になりやすいとされています。肥満からの糖尿病の症状は、中齢期〜高齢期の去勢した雄猫に多くみられます。

 

- 膵炎(すいえん)

 

膵炎とは、膵臓が機能不全になる病気のことです。膵炎になると、インスリンが通常通り生成されなくなり、糖尿病を発症することがあります。猫は膵炎にかかりやすい傾向があるため、注意が必要です。

 

- その他

 

口内炎、皮膚炎、胆管炎などの炎症や、ステロイドの長期使用などにより、インスリンの効きが悪くなり、結果的に糖尿病を発症する場合があります。その他、副腎皮質機能亢進症(副腎皮質ホルモンが過剰に分泌されることで起こる病気)や先端巨大症(成長ホルモンの過剰分泌によって引き起こされる病気)など、内分泌系の疾患によって糖尿病が発症するケースもみられます。

 

 

 

猫の糖尿病の治療方法

 

 

・インスリン投与による治療

 

猫の糖尿病の治療方法として行われるのが、インスリン投与による治療です。この際、猫は1日2回のインスリン注射を行う必要があります。最初の1週間程度は、猫の体をインスリンに慣らせていく期間となり、飼い主も注射ができるようになるために練習を行います。

 

自宅での血糖値の確認は、尿中の糖の量を計測する試験紙を用います。猫のおしっこを試験紙にかけることで、おおまかな血糖値を調べることができます。このとき、尿中の糖の量が少なければ、インスリン治療の効果がみられている証拠のひとつとなります。ただし、この検査方法では、インスリンが効きすぎている低血糖状態は確認できないため、注意が必要です。

 

 

・インスリンが効かない場合

 

インスリンが効かない場合の原因として、インスリン抵抗性の症状が出ている可能性が考えられます。インスリン抵抗性が強い場合、インスリンを投与したとしても、効きが悪くなり、症状の改善は期待できません。

 

また、炎症性疾患や内分泌疾患、心臓病、慢性腎臓病、腫瘍などの症状がみられる場合も、これらの治療を合わせて実施しないと、血糖値をインスリンでコントロールすることが困難になることがあります。

 

 

・インスリンは離脱できる?

 

猫の糖尿病がみられたとしても、正しい食事・健康管理によって、肥満などの糖尿病の原因を防ぎ、インスリン治療から離脱できるケースがあります。ただし、糖尿病の症状が重くなってから治療を開始する猫がほとんどであるため、インスリンから離脱できる猫は少ない傾向にあります。

 

インスリン離脱を積極的に試みるインテンシブプロトコールと呼ばれる治療方法もありますが、低血糖を起こすリスクがあるため、実施の際は獣医師からの説明をよく聞いて、指示に従うようにしましょう。

 

 

 

猫の糖尿病で危険な合併症「ケトアシドーシス」とは

 

 

 

 

・ケトアシドーシスの発症の原因

 

猫が糖尿病になると、糖の代わりに、脂肪や筋肉を身体のエネルギーに変えようとします。このとき、肝臓からケトン体と呼ばれる物質が分泌され、身体が酸性になるアシドーシスと呼ばれる状態になります。この状態を、ケトン体によるアシドーシスを、ケトアシドーシスと言い、身体にさまざまな異変を起こす原因となるのです。

 

 

・ケトアシドーシスの症状

 

ケトアシドーシスになると、嘔吐、悪心、食欲不振などの症状がみられます。また、重度の脱水、意識障害、血液循環不良などがみられ、最悪の場合はショック状態から死に至ることもあります。

 

 

・ケトアシドーシスの治療

 

ケトアシドーシスと診断された場合、早急に入院し、集中治療を行わなければなりません。まずは、脱水症状を改善するために点滴治療を行い、インスリン治療も同時に実施しますが、診断された段階でショック状態となっているケースでは、助かる見込みが低いこともあります。

 

このような状態とならないためにも、猫の異変にできる限り早く気づき、早急に動物病院で獣医師の診察を受けることが重要です。

 

 

 

猫に糖尿病の兆候が見られる場合は、獣医師にまずは相談を

 

 

今回は猫の糖尿病について、その症状や、気をつけるべき合併症、治療方法などを詳しくお伝えしてまいりました。

 

動物病院では、糖尿病に有効なインスリン治療を施してもらえるほか、健康診断や、寄生虫(ノミ・マダニ)の対策・予防なども実施してもらうことができ、総合的な健康管理を行うことが可能です。

 

万が一、猫の糖尿病のような症状がみられた場合には、早めの段階で獣医師の診察を受けるようにしてください。

監修者情報

MSDアニマルヘルス株式会社 コンパニオンアニマル事業部 テクニカルサービス
獣医師 釜田 尚彦
東京大学農学部獣医学科卒

運営者情報

  • MSDアニマルヘルス株式会社
  • 住所:東京都千代田区九段北一丁目13番12号 北の丸スクエア
  • お問い合わせ:msdah.help@gmail.com
製品情報(ブラベクト®スポット猫用) | 猫ノミ・猫マダニ対策・駆除なら3か月に1回 | ブラベクト® 猫用

Ranking人気記事