猫の下痢・便秘の症状とは?原因や治療・対策方法について解説

 

猫が下痢または便秘になった際には、一体どのような原因があるのでしょうか。今回は、猫の下痢・便秘の原因および治療・対策方法について詳しくご紹介してまいります。

 

 

猫の下痢の種類とは

 

・水様便(水分量が多い下痢)

 

猫の便に含まれている水分量は約70%程度とされており、水分量が80%以上になると下痢と呼ばれる症状として診断されます。水分量が90%以上の便は、特に水様便と呼ばれています。

 

・軟便(水分量の少ない下痢)

 

軟便とは、水分量の比較的少ない下痢のことです。通常の固い便に比べ、触るとつぶれたり、便の跡が残ったりするような柔らかい便のことを指します。

 

・急性および慢性の下痢

 

猫の下痢には、急性および慢性のものがあります。急性の下痢は1〜2週間で治ることが多いですが、慢性の下痢は治療を行なったとしても数週間の長期にわたって続きます。

 

・血便、血様便、粘液便(血および粘液が混じった下痢)

 

便に血が混じっている血便や血様便は、鮮血の場合は肛門近くの大腸付近からの出血の可能性があります。一方、黒色便が出る場合は、胃や小腸での出血が黒く変色したものである場合が考えられます。ゼリーのような粘液が混じる粘液便は、大腸に過度の負担がかかっている際に見られます。

 

 

猫の下痢の原因

 

・食事を原因とする下痢

 

消化吸収に不良がある場合は、下痢になることがあります。食べ過ぎや、キャットフードの種類変更の際に見られやすいです。また、食物アレルギーになっている場合にも、下痢の症状が見られるケースがあります。

 

・感染や病気を原因とする下痢

 

感染や病気を原因とする下痢は、パルボウイルスやコロナウイルスなどのウイルス性の感染症、カンピロバクターなどの細菌性の感染症、コクシジウムや線虫などの寄生虫性の感染症の3種類が挙げられます。

 

・異物を原因とする下痢

 

殺虫剤など、何らかの薬物や異物を誤飲している場合、下痢になる可能性があります。動物病院で処方される抗生剤などを飲用している際にも、下痢になることがありますので、その際には獣医師まで相談しましょう。

 

・ストレスを原因とする下痢

 

引っ越しなどで生活環境が大きく変わったり、多頭飼いになったりすることで、ストレスを原因とする下痢になる場合があります。環境に慣れることで治ることが多いですが、長引く場合には獣医師へ相談をおすすめします。

 

 

猫の下痢の治療・対策方法

 

 

・病院に連れて行くべき症状とは

 

猫の下痢については、軟便が多少出る程度で、猫自体が元気な場合は様子を見ていれば元に戻る可能性が高いです。ただし、「元気がなく、ぐったりしている」「食欲がほとんどない」「血便・黒色便が見られる」「長期間の下痢が続いている」「嘔吐も同時に見られる」などの場合は、出来るだけ早めに獣医師の診断を受けるのが良いでしょう。

 

・キャットフードの量や種類、頻度などに気をつける

 

下痢になる場合は、キャットフードの量や種類、頻度などを見直すことで、対策となることがあります。キャットフードの種類を変更するならば、一度にすぐに替えるのではなく、今までのご飯に混ぜながら、ゆっくりと移行するのがベストです。

 

 

猫の便秘とは

 

猫の便秘は、目安として2〜3日糞便が排泄されない状態とされていますが、これだけでは症状を断定できるものではありません。便のサイクルが通常と違う場合や、排便を渋る場合にも、何らかの原因がある可能性があるため、便秘の疑いがある際には、なるべく早めに獣医師に相談すると良いでしょう。

 

 

猫の便秘の原因

 

・食生活の変化

 

猫は繊細な動物であるため、食生活の変化により、便秘になるケースがあります。他のキャットフードに替えたり、複数のフードを色々と与えていたりすると、便秘の原因となることがあるため、注意しましょう。

 

・水分の不足

 

猫はあまりたくさん水を飲まない動物ですが、水分が極端に不足すると、便が固くなって排泄がしづらくなり、便秘気味になることがあります。その際には、ぬるま湯やウェットフードなどを与え、水分を多く摂れるように工夫をしてあげましょう。

 

・運動不足やストレス

 

運動不足によって筋力が弱まっていたり、生活環境の影響でストレスが溜まっていたりすると、便秘になる場合があるので要注意です。

 

・おもちゃなどの誤飲

 

猫じゃらしの先端など、おもちゃなどの異物を誤飲してしまうことで便秘になるパターンもあります。この場合、腸閉塞や腸管の壊死などの重篤な状態になることもあるため、早急に動物病院で診断を受ける必要があります。

 

・遺伝

 

生まれつきの骨格や腸の長さなど、遺伝によって便秘となるケースも見られます。特に、尾がない猫のマンクスは尾骨の先天異常によって、腸の障害を引き起こし、便秘になりやすいとされています。

 

 

猫の便秘の治療・対策方法

 

 

・病院に連れて行くべき症状とは

 

便秘については、個体差があるため、「何日便秘が続いたら病院に行くべき」といった明確な基準はありません。ただし、「全く便が出ずに、苦しんでいる」「便の量が極端に少ない」「便やガスが体内に溜まってお腹が膨らんでいる」「ご飯を食べてもすぐに吐く」「食欲が落ちている」など、普段と違う以上が数日みられる場合は、放置することなく動物病院へ連れて行くのが安全です。

 

・水分を多く与える

 

便秘に効く対策としては、水分をなるべく多く与える方法があります。ボウルなどに入っている水をあまり飲まない場合は、給水器や蛇口から直接与えてあげたり、ぬるま湯を用意したり、ウェットフードにスープをトッピングしたり、工夫をして水分を摂らせるようにしましょう。

 

・適度な運動とストレス解消をさせる

 

猫は適度な運動が必要で、特に水平の動きよりも、垂直の移動を好む傾向があります。そのため、キャットタワーを用意したり、家具に登ったりして運動できるスペースを確保してあげましょう。猫じゃらしなどを使い、一緒に遊ぶ時間を増やすことでストレスを解消することにより、便秘が治るケースもあります。

 

・高繊維のキャットフードを与える

 

高繊維のキャットフードを与えることにより、便秘解消に効果が期待できる場合もあります。ただし、便秘の原因によってはこのようなフードが逆に悪影響となるパターンもあるため、与える前に必ず獣医師に相談をするようにしましょう。

 

 

愛猫に下痢・便秘の症状が見られた場合は、早めに動物病院で獣医師の診断を受けましょう

 

今回は、猫の下痢・便秘の原因および治療・対策方法について詳しくご紹介してまいりました。

猫の下痢や便秘については、様々な原因があるため、飼い主では治療・改善の判断がつかないケースがほとんどです。猫が元気にしている場合は様子を見ても良いですが、明らかに体調が悪そうだったり、異変があったりする際には、早めに動物病院で獣医師の診断を受けるようにすべきでしょう。

動物病院では、猫の下痢や便秘の原因を究明してもらえる他、その他の病気の可能性や、ノミ・マダニなどの寄生虫対策なども施してもらうことができます。定期的に健康診断の機会を設けておけば、下痢や便秘などの症状がある場合に速やかに獣医師に相談することができるため、おすすめです。

何らかの疾患を原因とする場合は、放置すると重篤な症状にもなりかねないため、猫に下痢や便秘の症状が見られた時には、なるべく早めに動物病院へ連れて行くようにしましょう。

監修者情報

MSDアニマルヘルス株式会社 コンパニオンアニマル事業部 テクニカルサービス
獣医師 釜田 尚彦
東京大学農学部獣医学科卒

運営者情報

  • MSDアニマルヘルス株式会社
  • 住所:東京都千代田区九段北一丁目13番12号 北の丸スクエア
  • お問い合わせ:msdah.help@gmail.com
製品情報(ブラベクト®スポット猫用) | 猫ノミ・猫マダニ対策・駆除なら3か月に1回 | ブラベクト® 猫用

Ranking人気記事