猫の爪切りのコツとは?おすすめの切り方・頻度・嫌がる場合の対処方法などをご紹介

 

 

猫の爪は鋭く、そのままにしておくと、引っかかれたり、家具や壁を削られたりする可能性があり、危険も伴うことがあります。今回は、猫の爪切りの必要性や、おすすめの切り方、爪切りの頻度、嫌がる場合の対処法などについて、詳しくまとめていきます。

 

 

 

猫の爪切りはそもそも必要なのか

 

 

・完全室内飼いの猫の場合は爪切りが必要

 

外で生活をしている野良猫の場合は、木に登る、狩りをする、などといった活動があるため、爪研ぎを自分でしている程度で問題ないことがほとんどです。しかし、完全室内飼いの猫の場合、壁やカーテン、家具などに傷をつけてしまう恐れがあるほか、飼い主やご家族を引っ掻いて怪我をさせる危険性もあるため、爪切りは基本的に必要だといえるでしょう。

 

 

・猫の爪研ぎは爪切りの代わりにはならない

 

猫の爪研ぎは、爪を短くするのではなく、古い層の爪を剥がして、鋭い新しい爪にする役割を持っています。

 

一方、猫の爪切りは、爪の先端の尖った部分を切り落とし、周りの物や人を傷つけるリスクを減らして、生活しやすくするためのものです。

 

そのため、猫の爪研ぎは、あくまでも爪のメンテナンスの意味合いが強く、爪切りの代わりにはなりませんので、注意してください。

 

 

・爪が伸びすぎると肉球や皮膚を傷つけてしまうリスクがある

 

猫の爪が伸びすぎると、剥がれ落ちるべき古い爪が残ってしまい、爪が太くなり、巻き爪となってしまうことがあります。場合によっては、巻いた爪が肉球や皮膚に突き刺さり、歩行障害などにつながる恐れがありますので、定期的な猫の爪切りは必要だといえるでしょう。

 

 

・伸びた爪が折れた場合、稀に爪が死んでしまうこともある

 

伸びた爪を切らずに、そのままにしていた場合、家具・壁・カーテン・カーペットなどに爪を勢いよく引っ掛けて、根元から折ってしまうことがあります。折れた後に、また生えてくれば良いのですが、稀に爪が死んでしまって生えてこなくなることもあるのです。このような場合は、死んだ爪を抜去するために動物病院で処置を受ける必要があります。

 

 

 

猫の爪切りのタイミングはいつ?

 

 

 

 

猫の爪を切るタイミングは、「猫が何もしていない時」がベストです。具体的には、部屋の中を静かに歩いていたり、一点を見つめてぼんやりしていたりするときを選んで、抱きかかえて手短に行いましょう。

 

猫が食事をするとき、水を飲むとき、眠っているときなど、日常のルーチンを行っているときは避けてください。なぜならば、「そのときに爪切りをされる」と行動と爪切りを結びつけてしまう場合があるためです。

 

猫は繊細な動物ですので、嫌がる場合は無理に爪切りを行おうとせず、一度の爪切りで1〜2本分の爪を切れたら大成功くらいに考え、少しずつ慣らすようにすると良いでしょう。

 

 

 

猫の爪切りはどこまで切るべき?爪の切り方とは

 

 

・猫の爪切りで必要なもの

 

猫の爪切りで必要なものは、爪切りのための道具です。具体的には、ギロチンタイプと、ハサミタイプの2種類があります。

 

ギロチンタイプは、爪の先端部分を丸い金具に通して、パチンと切り取るものです。切れ味はもっとも鋭く、慣れると使いやすいとされています。一方、ハサミタイプは子猫の爪を切る場合や、巻き爪を切る場合などに便利です。

 

 

・血管や神経に傷がつかないように爪を切る

 

猫の爪のうち、ピンク色に透けて見える部分には、血管や神経や通っているため、切らないように気をつけましょう。深爪しないコツは、なるべく爪の先端を切るようにすることです。猫に痛い思いをさせてしまうと、次から爪切りをなかなかさせてくれなくなるため、注意してください。

 

 

・爪を切るおすすめの順番

 

多くの猫は、前足の爪を切られることを嫌がる傾向があるため、まずは後ろ足から爪切りを行うのがおすすめです。

 

次に、爪切りを行う指については、親指側(内側)の指になるほど嫌がる傾向があるので、小指側(外側)から爪切りを行うのが良いでしょう。

 

 

・爪切りがうまくいかない場合も想定して準備する

 

気をつけて爪切りを行っていても、うまくいかず、血管や神経を傷つけてしまう場合も想定されます。そのため、失敗したときに慌てないように、止血剤と清潔なガーゼなどを事前に準備しておくと安心です。

 

 

 

猫の爪切りの頻度はどれくらいが良いか

 

 

 

 

猫の爪の伸びるスピードは、年齢によって違ってきます。生後1年未満の子猫の場合は、1週間〜10日程度で元の爪の長さに戻ります。一方、1歳以上の成猫の場合、2〜3週間で爪が元どおりになります。

 

そのため、爪切りを行う頻度としては、子猫の場合は週1回程度、成猫の場合は2週間に1回程度、高齢猫の場合は3週間に1回程度がおすすめです。肉球を軽く押すと爪が出てきますが、その爪の先端が尖ってきていたら切りどきだと言えます。

 

 

 

猫が爪切りを嫌がる・暴れる場合のコツ

 

 

・前足の爪を切る場合

 

猫は足の先端を掴まれることを非常に嫌がる傾向があります。また、四肢を引っ張られることも嫌がり、無理に足を触り続けると暴れることも考えられます。

 

そのため、前足の爪を切る場合は、肘関節を押して伸ばし、肘から先には爪を切る箇所以外はほとんど触れないようにして切るのが良いでしょう。

 

 

・後ろ足の爪を切る場合

 

猫の後ろ足は前足よりも可動範囲が狭くなっているため、赤ちゃんを抱き上げるようにして持ち上げるか、横に倒れた状態で切ってあげると、負担が少ないです。赤ちゃん抱っこを行う際には、かかとの関節を持つと切りやすいでしょう。

 

無理に後ろ足の向きを変えたり、回転させたりすると、猫が嫌がって暴れる可能性があるため、注意してください。

 

 

・サポートしてくれる人がいれば楽に作業できる

 

ひとりで爪切りを行うよりも、サポートしてくれる人がいれば、楽に作業することができるでしょう。赤ちゃん抱っこをしてもらったり、横向きに寝転んでいる猫の前足と後ろ足を関節あたりで掴んでおいてもらったりすると、かなりスムーズに爪切りを行うことができます。

 

 

・抑えることが難しい場合は「猫袋(みのむし袋)」を活用する

 

サポートしてくれる人がおらず、猫が暴れやすい傾向にある場合には、「猫袋(みのむし袋)」に猫を入れて、動きを抑えながら作業するのが良いでしょう。

 

また、爪切りをあまりにも嫌がる場合や、その他の検診などが必要な場合には、動物病院で獣医師に爪切りを依頼したり、切り方のコツを相談したりすることもおすすめです。

 

 

 

猫の爪切りのコツを直に聞きたいときや、猫が暴れて爪切りが難しいときは、動物病院で獣医師に相談を

 

 

今回は、今回は、猫の爪切りの必要性や、おすすめの切り方、爪切りの頻度、嫌がる場合の対処法などについて、詳しくお伝えしてまいりました。

 

猫の爪切りのコツは、動物病院で獣医師に相談すれば、丁寧に教えてもらうことができます。また、猫が激しく暴れて自宅での爪切りが難しい場合は、獣医師に爪切りを行ってもらうことも可能です。

 

飼い主の方々の中には、爪切りのために定期的に通院をしている方もいらっしゃいます。自宅での爪切りに不安のある方は、無理に独学で爪切りをしようとして悩む前に、まずは獣医師に相談してみてはいかがでしょうか。

 

動物病院では、爪切り以外にも、健康診断や寄生虫(ネコノミ・マダニ)のチェックなどを行ってもらうことができるため、定期的な通院を計画することをおすすめします。

監修者情報

MSDアニマルヘルス株式会社 コンパニオンアニマル事業部 テクニカルサービス
獣医師 釜田 尚彦
東京大学農学部獣医学科卒

運営者情報

  • MSDアニマルヘルス株式会社
  • 住所:東京都千代田区九段北一丁目13番12号 北の丸スクエア
  • お問い合わせ:msdah.help@gmail.com
製品情報(ブラベクト®スポット猫用) | 猫ノミ・猫マダニ対策・駆除なら3か月に1回 | ブラベクト® 猫用

Ranking人気記事