しぐさや行動でわかる?猫の気持ちを読み解く方法を徹底解説

 

「猫の気持ちを知りたい」と考えている飼い主の方々はとても多いのではないでしょうか。今回は、しぐさや行動でわかる、猫の気持ちを読み解く方法を詳しく解説していきます。言葉は通じなくとも、猫はきちんと気持ちを表現してくれています。今回の記事を参考に、ぜひとも猫の気持ちをうまく汲み取れるように知識を深めてみてください。

 

 

猫は体のしぐさや行動で気持ちを表現する

 

猫は、犬と違い、協調性を図るための社交的なボディランゲージはあまり多く持ち合わせていません。犬は「嬉しい!」「怒っている!」といった感情が見るからにわかりやすい動物ですが、それに比べると猫は地味な印象を受けるでしょう。

しかし、猫は体のしぐさや行動で、きちんと気持ちを表現しています。そのため、尻尾などの体の部位や、しぐさや立ち振る舞い、行動の種類などで気持ちを読み取ることができるのです。

 

 

猫が気持ちを表現する際に使う体の部位とは?

 

 

・尻尾

猫は尻尾で多くの感情を表現しています。尻尾を立てる、下げる、くねらせる、速く動かす、など、一つ一つに意味があるのです。詳しくは後述します。

 

・耳

猫は耳で多くの情報を得ているため、耳は気持ちの変化も現れやすい部位です。何かに注目している場合は、前向きに耳を向ける傾向があります。一方、攻撃的な気持ちの時は耳を守るために後ろ向きに倒す傾向が見られます。

 

・目

猫がリラックスしている時、目は穏やかな印象となり、焦点もあまり定まらないような状態となります。一方、気になるものがある場合や、攻撃的な気持ちの時は、じっと一点を見つめて、目を見開きます。猫に見つめられた際には、見つめ返すのではなく、目を細めたり、瞬きを多くしたりすると、安心してくれるケースが多いので試してみましょう。

 

・ヒゲ

猫は機嫌が良いと、ヒゲの角度が10時10分の方向を指すと言われています。一方、何かに注目していたり、攻撃的な気持ちになっていたりする時は、前向きにヒゲを向ける傾向があります。防御する姿勢に入っていたり、怖がっていたりする時はヒゲを後ろに向けます。情報を収集している時はヒゲを上下に動かします。

 

・全身

猫がリラックスしている気持ちの時は、全身はしなやかで柔らかい印象となります。一方、怒りを感じている時や、恐れを抱いている時は全身の毛を逆立て、体を大きく見せる傾向があります。あまりにも恐怖が強い場合は、伏せた体勢でうずくまって動かなくなるケースも見られます。

 

 

尻尾の動きでわかる猫の気持ち

 

・尻尾を立てている

猫が尻尾を立てている時は、とても機嫌が良い気持ちであることを意味しています。子猫の場合は、母猫に近づく際に存在をアピールする意味合いがあるとされていますが、成猫の場合では、好意の気持ちがあることを表現する時に見られる動きです。

 

・尻尾を下げている

猫が尻尾を下げている時は、元気がない、叱られてしょげている、などの意味があります。もしも、このような尻尾の状態が続いている場合は、何らかの病気や体調不良の可能性もあるため、動物病院で診断を受けると良いでしょう。

 

・尻尾をくねらせている

猫が尻尾をくねくねとさせている時は、楽しい気持ち、ワクワクしている気持ちの時です。尻尾をくねらせながら近づいてくる場合は、遊んで欲しいと考えていることが多いようです。

 

・尻尾を巻きつけている

猫が座った体勢で尻尾を体にくるんと巻きつけている時は、リラックスした気持ちでいることを意味しています。

 

・尻尾が大きく膨らんでいる

猫が尻尾を大きく膨らませている時は、威嚇していることを意味しています。びっくりした時、何かを恐れている時も、このような尻尾の動きが見られます。

 

・尻尾を大きく振っている

猫が尻尾を大きくバタバタと動かしている時は、イライラしている気持ちになっていることが多いようです。一方、ゆっくりと大きく尻尾を振っている時はリラックス状態を意味しています。

 

・尻尾を小さく速く動かしている

猫が尻尾を小さく、速く動かしている場合は、考え事をして意識を集中している時が多いようです。

 

・尻尾を足の間に巻き込んでいる

猫が尻尾を足の間に巻き込んでいる時は、何かを恐れている気持ちであることを意味しています。

 

 

しぐさや行動の違いでわかる猫の気持ち

 

 

・毛繕いをしている

猫が毛繕いをしている時は、毛並みのメンテナンスをしているだけでなく、自分の匂いをつけることで落ち着きたい、安心したい気持ちの時も多いようです。

 

・爪研ぎをしている

猫の爪研ぎは、古い爪を剥がすメンテナンスの意味合いと共に、肉球付近から出る自分の匂いをつけて、縄張りをアピールしている場合もあります。

 

・手や足などを舐めてくる

猫が手や足などを舐めてくる時は、グルーミングをしようと、愛情表現をする気持ちがあることが考えられます。信頼のしるしであると受け止めましょう。

 

・すり寄ってくる

猫がすり寄ってくるのは「こすりつけ行動」と呼ばれるもので、愛情表現と同時に、マーキングの一種であるとされています。飼い主についた他の匂いを、自分の匂いで上書きしようとする意味合いがあるようです。

 

・飼い主の邪魔をする

飼い主がパソコンで作業をしている時などに猫が邪魔をしてくる場合は、構ってもらいたい気持ちがあることを意味しています。このような時は、少しの間、相手をしてあげると収まる場合があるので、一緒に遊んであげましょう。

 

・姿勢を低くして飼い主から離れている

猫が姿勢を低くしている時は、気付かれずに静かにしていたいという気持ちがあるようです。このような場合は、無理に構わずにそっとしておくと良いでしょう。

 

 

鳴き声の違いでわかる猫の気持ち

 

・ゴロゴロと喉をならしながら鳴く

猫がゴロゴロと喉をならしながら鳴く場合は、リラックスして、飼い主に甘えていることを意味しています。もしも、飼い主が近くにいる時や、撫でている時にこの音を出してくれたなら、猫から信頼されていると自信を持って良いでしょう。

 

・ニャオ、ニャーなどと鳴く

猫が飼い主に向かって、ニャオ、ニャーなどと鳴く場合は、何かを要求していたり、挨拶をしていたり、何らかのアクションを起こす前ぶれだったりすることが多いです。食べ物が欲しいのか、遊んで欲しいのか、甘えたいのかなど、トーンのバリエーションによって猫ごとに意味合いが変わってくるため、傾向をチェックしつつ、注意して聞き分けてみてください。

 

・ウー、ワウワウ、シャーなどと鳴く

低いトーンで、ウー、ワウワウと唸ったり、シャーと牙をむき出してきたりする場合は、機嫌が悪いことを意味しています。怒りや警戒の気持ちが強く出ているため、落ち着くまで見守ってあげることが懸命です。無理に構おうとすると、噛まれたり、爪で引っかかれたりするなど、怪我をする場合もあるので注意しましょう。

 

 

猫が普段と違う鳴き方をしていたり、体調が悪そうだったりする場合には早めに動物病院で診断を受けましょう

 

今回は、しぐさや行動でわかる、猫の気持ちを読み解く方法を詳しく解説してまいりました。猫は犬に比べると感情表現が地味な動物ですが、ここまで紹介してきた通り、非常に多くのボディランゲージを持っていることがお分かりいただけたかと思います。

 

もしも、猫が体調を悪そうにしている場合には、なるべく早い段階で動物病院に連れて行きましょう。病気が発見された際には、それぞれの症例に合った治療を、適切な形で獣医師から受けることができるため、日頃から猫のしぐさや行動はチェックするようにしてください。

監修者情報

MSDアニマルヘルス株式会社 コンパニオンアニマル事業部 テクニカルサービス
獣医師 釜田 尚彦
東京大学農学部獣医学科卒

運営者情報

  • MSDアニマルヘルス株式会社
  • 住所:東京都千代田区九段北一丁目13番12号 北の丸スクエア
  • お問い合わせ:msdah.help@gmail.com
製品情報(ブラベクト®スポット猫用) | 猫ノミ・猫マダニ対策・駆除なら3か月に1回 | ブラベクト® 猫用

Ranking人気記事