犬にも熱中症はある?症状の見分け方・応急処置・対策などについて詳しく解説

 

暑い夏に気をつけなければならない症状として、熱中症があげられます。気温が上昇する時期には、人間と同様に、犬も熱中症にかかる危険性があります。今回は、犬の熱中症に関して、症状の見分け方、応急処置、対策などの方法を詳しくまとめてまいります。

 

 

犬の熱中症とは

 

熱中症とは、熱射病や日射病など、体温調節が効かなくなって脱水症状・高体温などの症状に見舞われる全身性疾患のことを指します。人間は全身から発汗することで体温調整を行うことが可能ですが、犬の場合は身体の一部からしか汗をかくことができません。

犬が体温調整をする際に行う行動に、「パンティング」と呼ばれる方法があります。呼吸を激しく行うことで、体内の水分を蒸散させて体温を下げる方法ですが、呼吸機能に何らかの問題がある場合や、気温・湿度が過剰に高い場合には、うまく体温が下がらない場合があります。

高体温が続くと、体内のたんぱく質が変性してしまい、様々な臓器に悪影響が出てきます。また、水分や塩分などが脱水によって全身に行き届かなくなり、多臓器不全の症状が出てくるようになります。これが、犬の熱中症の全容です。

 

 

犬の熱中症の主な症状

 

犬の平均体温は、人間よりもやや高い程度とされていますが、熱中症になると40度以上にまで体温が上がる場合があります。42度を超えると、命の危険にもつながりかねません。

夏の暑い日にずっと外で過ごしていたり、気温の高い部屋や車の中などの密室状態の場所に長時間いたり、暑い気温の場所で極度の興奮をしていたりする場合、熱中症を発症しやすくなります。

見分け方としては、ぼんやりとし意識が朦朧としている、ぐったりしていて元気がない、呼吸が荒くて心拍数が高い、ヨダレを過剰に垂らしている、落ち着きがない、水や食事を摂取しなくなる、などの症状が見られた際には、熱中症の可能性を考えるべきでしょう。

熱中症がさらに重篤化すると、嘔吐・下痢・吐血・血尿・血便・筋肉の痙攣・歯茎や舌などが青紫になるチアノーゼ症状・失神・昏睡といった症状が見られるようになり、最悪の場合、内臓や脳の機能障害や死亡に至るケースもあるため、十分に注意が必要です。

 

犬の熱中症の原因

 

 

犬の熱中症については、以下のような原因が挙げられます。

 

・暑い中での散歩

暑い夏には、地面のアスファルトは50度〜60度程度まで高温になると言われています。人間と比べ、犬は地面に近く、熱の影響を受けやすいです。そのため、夏場の暑い中での散歩は、熱中症を発症する主な原因のひとつとなります。

 

・過剰な運動や興奮

暑い中での過剰な運動や、極度の興奮も熱中症の主な原因となります。前出の通り、犬は人間よりも発汗機能が弱いため、高い気温の場所で激しく運動を行ったり、他の犬との喧嘩などで興奮したりすると、熱中症にかかりやすいです。たとえ短時間でも症状につながる可能性があるため、注意しましょう。

 

・高温多湿の屋内での放置

熱中症にかかるのは、屋外ばかりではなく、高温多湿の屋内にも注意を払う必要があります。特に、夏場の部屋でエアコンをつけていない場合、室内が高温多湿となるため、そのような部屋に犬を放置すると熱中症になる危険性があります。その他、クーラーの効いていない車の中に短時間でも放置すると、非常に高温になる場合があるので注意が必要です。

 

・熱放散の機能低下

犬は前出の通り、口から水分を蒸散させるパンティングによって体温調整を行っています。しかし、何らかの疾患や肥満などによって熱放散の機能が下がっている場合、熱中症にかかる危険性があります。

 

 

犬の熱中症の応急処置

 

犬が熱中症にかかってしまった場合は「日陰の涼しいところで休ませる」「水を与えて、ビニール袋に入れた氷を身体に当てる」「エアコン・扇風機・うちわなどを使って涼しい風を送る」といった方法を併用して、応急処置を実施しましょう。

水を飲まない場合には無理には飲ませず、日陰で水を身体にかけるなどするようにしてください。氷を使う際は、頭・首筋・喉・腹・内腿など、太い血管が通っている場所を冷やすようにしましょう。重症の熱中症の場合は、脳にダメージが及ぶ可能性があるため、氷を頭にしっかりと当てる応急処置が必要となります。水に濡らしたタオルを犬に巻きつけて、水をかけながら涼しい風を送る方法も効果的です。

ただし、体を冷やしすぎるのも良くないので、程よく冷却を行うのが良いです。犬の平熱は38度台だとされているため、それを下回るとシバリングと呼ばれる身体の震えを引き起こす症状が見られるので、十分に注意してください。

 

 

犬の熱中症の予防・対策方法

 

 

犬が快適に過ごせる環境は、室内の場合、気温は25度から28度、湿度は45%から65%とされています。そのため、室内飼いを行うならば、熱中症の予防・対策をするためには、こちらの気温と湿度を保てるようにエアコンを作動させておくことが重要です。

また、暑い夏に犬を連れて外出する際には、アスファルトから発される高温の輻射熱(ふくしゃねつ)を避けるために、散歩は朝晩の涼しい時間帯にすることが賢明でしょう。脱水症状からの熱中症を予防・対策するため、犬の水分補給用の水を常備することも大切だと言えます。散歩の最中に、こまめに水を飲ませ、水分を十分に補給できる状態を維持してください。万が一の時に風を送るために、扇子やうちわを常備しておくと安心です。

なお、暑い夏の日には、犬を車に乗せたまま放置することは絶対に避けましょう。エアコンの入っていない車内は、短時間でサウナと変わらないほどに高温になることがあり、犬を車内に残したまま買い物に出かける行為などは相当リスクが高いため、気をつけてください。

 

 

熱中症になりやすい犬種

 

フレンチブルドッグ、パグ、ボストンテリアなどの短頭種と呼ばれる犬種は、鼻が短くて気道が狭いため、熱中症になりやすいとされています。

その他、毛が長くて毛量の多い犬種、毛色が黒めの犬種なども、身体に熱を溜めやすいので熱中症にかかりやすいと言えます。パンティングの効率が悪い気道狭窄のある犬、体力のない犬、肥満の犬、高齢の犬についても、体温調整がうまくできない場合があるため、熱中症の症状が出やすい可能性があります。

飼っている犬が、これらの特徴に当てはまる場合には、熱中症になりやすい犬種であることが考えられるため、今回紹介したような高温多湿の環境下に放置したり、暑い気温の日に散歩に連れて行ったりすることは避け、なるべく涼しい環境のもとで活動させることを心がけてください。

 

 

犬に熱中症の症状が見られた場合は、動物病院で獣医師の診断を受け、早期の治療を

 

今回は、犬の熱中症に関して、症状の見分け方、応急処置、対策などの方法を詳しくお伝えしてまいりました。犬に熱中症の症状が見られた場合には、まずは現場で応急処置できる方法を試し、症状が改善されないときは動物病院で獣医師の診断を早期に受けることをおすすめします。

獣医師の診断を受けてみないと、おおむね熱中症の症状であることは見分けることはできても、どれくらい重症化しているのかまではわかりません。犬の熱中症はお伝えした通り、重症の場合は機能障害に発展する可能性があるほか、最悪の場合は犬の命の危険まで考えられます。自己判断することなく、最寄りの動物病院で手当てを受けることを頭に入れておきましょう。

監修者情報

MSDアニマルヘルス株式会社 コンパニオンアニマル事業部 テクニカルサービス
獣医師 釜田 尚彦
東京大学農学部獣医学科卒

運営者情報

  • MSDアニマルヘルス株式会社
  • 住所:東京都千代田区九段北一丁目13番12号 北の丸スクエア
  • お問い合わせ:msdah.help@gmail.com
製品情報(ブラベクト®︎錠) | 犬ノミ・犬マダニ対策・駆除なら3か月に1回 | ブラベクト® 犬用

Ranking人気記事